
"広告マンガ家"という新カテゴリー創設"マンガ家"を細分化してみる
みなさん、こんにちは。マンガ家芸能プロダクションのまんがたりです。このブログは日々、まんがたりの業務を進めてきたなかで、マンガ家やマンガ業界の方にぜひ知ってほしいことをテーマごとにまとめたものです。皆様の日々の業務の補助線になれば幸いです。
さて、皆様は「マンガ家」の活躍の場が広がっているのはご存じでしょうか。マンガ家といえば「雑誌やウェブで連載して単行本を発売するクリエイター」というイメージが強いですが、今活動が活発になっているのはそうしたマンガ家とはまた違い、クライアントのメッセージを増幅させて伝える力を持つ「広告マンガ家」です。
「商業マンガ家」とは違う能力が求められる広告マンガ家は、インターネット広告市場が拡大する中で活躍の場が広がる可能性を秘めています。
■歴史ある広告マンガ、インターネットで拡大
広告マンガの歴史は古いもの。広告というメディアが登場したときからイラストレーションが活用され、文字と絵を組み合わせて特定のメッセージを伝えてきました。日本では広告マンガというと進研ゼミのダイレクトメールや日本ペン習字研究会の広告マンガが知られています。
この広告マンガが今注目を集めているのはひとえにインターネットの普及のおかげです。ウェブを通じて読み手に情報を提供するとき、活字だけの文章よりも活字と絵を組み合わせてメッセージを伝えようとするマンガのほうがよりメッセージが伝わる場面があります。ウェブというメディアは紙のメディアに比べて情報を掲載するスペースの制約が少なく、少し長めの物語でも読んでもらうことができます。
さらにスマートフォンの普及でTwitterなどのSNSを通じて、より情報量の多いメッセージを発信したいという個人や企業が増えています。メッセージを発信したいという需要があるところには、マンガの需要があるーーということで、広告マンガ市場が拡大しているのです。
広告マンガが持つ力については、こちらのブログにもまとめています。

【導入事例】有限会社うな勢様向けに広告マンガを制作しました